青森の恐山についての民話
青森にある恐山は日本有数の霊場としてあまねくその名が知られており、古くから「ここに来ると死んだ者に再会できる」との言い伝えがあった。
そんなわけで、江戸の昔には「伊勢参り」ならぬ「恐山参り」が流行していた。
恐山の麓にとある旅籠があり、そこに治助というヤクザ者が逗留していた。
この治助は生まれてまもなく両親が死に、その不幸な身上故に不良となった。
やがて博打に狂った末、ついには身上を食い潰して追われる身となっていたのだ。
そんな治助にとって、故人の霊恋しい年寄りしか寄り付かない恐山の麓の旅籠はフケる場所としてはちょうどよかったのである。
相部屋が当たり前だった旅籠においても、昼間からただただ陰気な顔で酒を喰らい、好奇の目を寄越す客を逆に睨め返す治助の存在は異様だった。
相部屋の客は来る日も来る日も入れ替わり、治助以外の客は恐山で再会した故人の話に花を咲かせていた。
「あの世に行くと歳を取らないんですねぇ、あいつ、死んだときのままだったですよ」
「霊が現れたので、思わず尻をにじって座る場所を開けてやったら幽霊に笑われてしまいました」
そんな話を、治助は内心苦々しく聞いていた。
「(親の顔すら知らぬこの俺には、会いたいと思う人間もおらぬ。
第一、死んだ者に再会してどうなるというのだ。全く陰気な旅籠だ)」
来る日も来る日も見ず知らずの死人との思い出話を聞かされ、そのうちほとほと嫌気が差してきた治助は、ついにこの旅籠を出ることにした。
夏の暑い日の昼であった。
ごそごそと荷物をまとめていると、夫婦の客が音もなく部屋に入ってきた。
なんだこいつら、と顔をしかめた治助の前で、夫婦は低い声で話し始めた。
「蝉の声も久しぶりですねぇ」
「あぁ、娑婆に戻ってきたのは何年ぶりになるかな」
「20年近くになりますね」
「そうか、もうそんなになるのか……」
蒼白の顔で、夫婦はなおも話し続けた。
「あの世では河原石を積み、崩すだけなのに、娑婆はまったく綺麗なものだ」
「仕方ないでしょう。生まれて間もない子をここに置いてきてしまいましたから」
「俺たちはその責め苦を追っているんだろうな。親として当然の報いだろう」
「お前さん、この世に残してきたあの子は無事でしょうか」
「きっと無事さ。親がいなくても子は育つと言うだろう」
「生きているといいですがね……。ちゃんとカタギに育ったでしょうか」
「言っても仕方ないことだ。さぁ帰ろうか、お前が成長したわが子を見たいというから帰ってきたが、残念だったな」
「私たちの村も家も無くなっていましたねぇ」
「20年も経っているからな。この世のことは諦めて帰るとしよう」
「そうですね、一切を諦めて帰るとしましょうか」
夫婦は涙を流しながらそんなことを語り合っているのだった。
そして最後に、妻であろう方が治助に気づくと、静かにこう言った。
「おや、あなた様も、亡くなった方に会いに来たのですか……?」
「やめてくれぇ!!」
治助は突然悲鳴のような声を上げ、頭を抱えて裸足で表に飛び出すと、そのままどこかへと走り去っていった。
それ以後、治助の行方を知るものは今も昔も一人もおらぬという。