船幽霊

船幽霊 俺怖 [洒落怖・怖い話 まとめ]

海を職場にしている漁夫や船員たちが、その長い海上生活の間の奇妙な体験と言えば、誰もが先ず第一にあげるのに、船幽霊がある。

最近は余り耳にしないが、昭和の初め頃までは、随分あちこちでこの噂はあったと古老たちは語る。
それは、油を流したようなどんより曇った夜や、また、天気が時化(しけ)る直前、生暖かい風がぴたりと止んだ夜更け等に、よく船幽霊に出会ったという。

もともとこの船幽霊というのは、海で遭難した人の霊と信じられ、その不慮の災穀の無念さがその場に残り、後に迷い出るものとされている。
その出現は無数の火の玉であったり、ある時は泳いでいる漁夫の姿であったり、たちが悪いのになると、狐や狸が化かすように、人の目を迷わすこともあるといわれる。

北風が吹きつける寒い冬の夜更け、漁を絶えて港に帰りを急ぐ舟が、一様によく見かけたのは、『千づる』と呼ぶ火の玉の群であった。
じゅず繋ぎになった一連の火の玉が、岸の岩から岩に飛び移って乱舞する様子に、

「あゝ、また今夜も千づるが飛ぶ」

と語り合ったという。

また、この船幽霊の悪い質(たち)のものは、船の行手をいろいろ変化させることがある。
何もない灘中を、急に大きな岩礁に見せたり、突然、大船が突進して来るように見せ、また、岩礁が多い危険な海面を、何もない大海原に見せかけるなどして、舟が思わぬ事故を引き起すこともあったともいう。

これら船幽霊のさまざまな現象に、実際に遭遇した古老たちの体験話を、ここに紹介することにしよう。

尻無浜の太田某氏が、まだ若い大正末期頃のことであった。
太田氏は鰯の掛網漁に、同僚の舟と二艘で阿久根港に出かけた時である。
その日は何かの都合で、同僚の舟は阿久根港に残り、太田氏の舟だけが、その漁場である牛深沖に向かった。

その日は天気が良く、順調に漁を絶えて、真夜中に牛深沖から帰路についたのである。
ところが途中、何となく船幽霊につけられている気がする。
同僚の舟は阿久根に残っているのに、この同僚の舟が後から、しかも明りをつけてついて来るのである。
そうしてもっと不思議なことは、舟は帆に一ばい順風を受け、一直線に尻無浜に向かって走っている筈なのに、どうしたことか、一向尻無浜の丘が見えてこないのである。
時間的にみて、もうとっくに尻無浜に着いていなければならぬのに。
どこをどう走っているのか、全く不思議であった。
こうして一晩中走り続け、明け方になって、串木野の羽島港沖に来ていることを知り、改めてびっくりしたという。
この時は幸運にも天気が良くて、その急変に遭わず難を免れた。

これと同じ例として、同じ尻無浜の尻無浜休次郎、同藤吉、太田与太郎の三名は、一晩中船幽霊にその進路を迷わされ、その内に天気が急変して大時化となり、三名共沖合いで遭難すると言う事件があった。

それは、正月も間近い師走の26日の夜で、また、船幽霊は、泳いでいる漁夫の姿で司れ、元気で海上を航行していたり、漁に励んでいる姿を見ると恨めしく、

「友達になろうよ、同志になろよ」

と、舷側にすがりつくという。

それは、亡者の仲間に引き入れようとの魂胆からといわれ、かって藩政時代、その御用商人として琉球や大島通いの河南源兵衛船も、この船幽霊には悩まされたと伝えられている。

琉球通いの船等は、何日間も昼夜を問わず灘中を走り続けたが、夜になると毎夜のように、鉢巻き姿の船幽霊が艦側にすがりついた。
この漁夫姿の船幽霊は、真夜中を過ぎる頃には、両方の舷側をびっしり埋める位すがり着き、口々に

「柄杓(ひしゃく)を貸せ、柄杓を貸せ」

と、せがむのだといわれている。

この柄杓で船に海水を汲み入れ、船を沈没させて、その乗組員を、亡者たちの仲間にしようとの魂胆だったという。
だが、この憎らしい船幽霊であっても、決して腹を立て意地悪をしてはいけないとされた。
それは、この船幽霊を怒らせれば、岩礁を大梅原に見せる等、どんな仕返しをされるかわからないからで、快よく船幽霊の要求どおりにしてやることにしていた。

そのかわり柄杓は、完全に底を打ち抜いたものにし、どんなに亡者たちが力んで水汲みをしても、決して海水は船内に入らぬようにした。

源兵衛船の23反帆船は、千五・六百石の米を積む大船で、これらには百個近くの底無し柄杓が、常時備えてあったといわれている。

亡者が柄杓を貸せとせがむと、船員たちは「よしよし」と、全部の亡者に底無し柄杓を渡す。
すると、亡者たちは底なしとも知らず、喜び勇んで海水の汲み入れを始める。
片手を舷側に片手に柄杓を持って、一生懸命汲み入れる姿は、これが本当の亡者かと、憎らしくなるものだったという。

こうしてこの船幽霊の亡者たちは、疲れも見せずせっせと柄杓をふるって水汲みをするが、その内に東の空がほの白く明け初めると、いつの間にか一つ消え二つ消えて、その姿は消えてしまうのであった。

また、高之口の西田某氏も、船幽霊についてつぎのように語った。
ある時、大きな帆船に乗組んで航海した。
風は順風で帆は一ばいに張られ、船は矢のように穏やかな夜の海面を走っていた。
ところが、急に船足が落ちてきたのである。
帆を見ると、やはり以前と変わりはない。
不思議に思い舷側を見ると、夜目にもはっきりと、鉢巻き姿の亡者たちが、両方にずらりとすがり着いているではないか。
船足が落ちた原因がわかった。
このことを知った船頭は、平常よくあることであったのだろう。
心得たもので、奥に入ると、木灰を小箱に一ばい入れたのを持ち出した。
そうして舷側の風上に立ち、

「ご免」

と一言いうと、木箱の木灰を手づかみにして、舷側の亡者の頭に振りかけた。
すると、舷側の亡者の姿は忽ち消え失せ、船足はもとにもどって走りだしたという。

★この話の怖さはどうでした?
  • 全然怖くない
  • まぁまぁ怖い
  • 怖い
  • 超絶怖い!
  • 怖くないが面白い