秋田・岩手の県境の山里に住む元マタギの老人の話が、怖くはないが印象的だったので書く。
その老人は昔イワナ釣りの名人で、猟に出ない日は毎日釣りをするほど釣りが好きだったそうだ。
しかし、今は全く釣りをしなくなったのだという。これには理由があった。
あるとき、大きな淵で片目が潰れた40センチを優に超える大イワナを掛けたが、手元まであと少しというところで糸を切られてしまった。
マタギの老人は地団駄踏んで、いつか仕留めてやると心に誓ったそうだ。
季節は流れ、夏になった。
その年は天候が不順の年で、郷では近年稀に見る不作の年になるのではないかと、まことしやかに囁かれていた。
半農半猟の生活を営んでいたマタギ老人も、今年はまず間違いなく凶作になるだろうことを確信していたのだという。
そこでマタギ老人は一計を案じた。
クマを何頭か仕留めて今のうちに現金を作り、凶作に備えようとしたのだ。
しかしその時はまだ禁猟期間中であったので、鉄砲担いで山に入ることはできない。
そこで、ドラム缶を繋げた箱罠をこっそり仕掛けることにした。
老人はお手製の箱罠を、あの大イワナを逃した谷の林道脇に仕掛けた。
しかし、箱罠を仕掛けてすぐに大雨が振り、その谷川が氾濫した。
雨は何日も降り続き、茶色く濁った水がどうどうと山を下った。
もともと谷川は細く、箱罠は鉄製であるので流されはしまいと老人は思ったそうだが、箱罠にもしクマがかかっていたら溺死を免れまい。
無責任ではあるが、クマを哀れと思う半分、後始末のことを考えると憂鬱だったそうだ。
雨が上がると、今度は急に日照りになった
じりじりと日が照りつけ、この間氾濫したはずの沢からはあっという間に水が干上がった。
そうなるといよいよ面倒である。マタギ老人は箱罠を何日も放置していた。
しかしどうも収まりが悪い。
頭から箱罠のことが離れない上、勝手に罠を仕掛けてあるのを人に見られたら……と思うと、多少不安になってきた。
そこで老人は意を決して、あの箱罠を回収しに行くことにしたのだという。
谷に到着し、箱罠に近づくと、物凄い腐臭がした。やはりクマは掛かっていたのだ。
息を止めて箱罠を除くと、中にいたのは、ぐちゃぐちゃに腐り果て、その上の旱天に日干になった、見たこともない大グマだった
いまだがつてこれほどの大グマにはお目にかかったことがない。
惜しいことをした。面倒臭がらずに回収しに来るんだった……と思いながら箱罠を開け、中からクマの死骸をひきずり出した瞬間、老人ははっと息を呑んだ。
ズルリ、と箱罠から出てきたのは、クマの死体だけではなかった。
あろうことか、中から、あの自分が取り逃がしたはずの片目の大イワナが出てきたのだという。
おかしい。偶然にもあの大水の時にこのイワナがこの箱罠に迷い込むかしたとしても、その後の旱天で干物になっているはずである
しかし、箱罠から出てきたのはどこも干からびておらず、それどころか、本当にたった今まで谷川を泳いでいたのではないかというほどに、不気味に綺麗だったそうである。
そのうち、これは通常有り得ないことであるという理解がやってくると、イワナの潰れた目に睨まれた気がして、急に怖くなったのだという。
老人は血相変えてその大イワナを掴み、沢に降りるや水に浮かべた。
何度も何度も水をかけ、「生ぎでけろ!生ぎでけろ!」と呼びかけたが、ダメだった。
老人が手を離すと、大イワナはブワーッと水面に浮かび、沢の下流へと流されていって見えなくなった。
その後二,三日の記憶はどうも曖昧だ、という。
しばらくして家族から聞いた話では、箱罠を回収しに行ったはずの老人が手ぶらで、しかも真っ青な顔で帰ってきたので、家族が何があったと問い詰めても老人は何も話さず、うつろな目で焼酎を煽り、何かブツブツとうわ言を呟きながら寝室の布団に寝込んでしまったのだという。
「あの時は俺も、何だか魂抜かれたような気がして、気違いみでぇになってよ……
あの時、遊びで殺生してんのを、誰かに怒られたのではねぇがって思ってな……」
マタギの老人はそれ以来、ぷっつりとイワナ釣りをやめてしまったのだという。
何だか不思議な、山と川のお話。